双子用の抱っこひもはあるのか?

双子の赤ちゃん

 抱っこひもは、子育てにかかせないアイテムですね。
双子用の抱っこひもなんて、あるんでしょうか。ベビーカーはたまに見かけますよね。双子の赤ちゃんが、前後に並んでいるのや、横に並んでいるもの。
双子用の抱っこひもというと、やっぱり一人はおんぶで、もう一人は抱っこでしょうか…。
赤ちゃんでサンドイッチですね。
これだとちょっとしんどいかもしれません。
スリングを両肩にかけるという方法もありますが、はっきり言ってつらいですよね…。
一人をベビーカーに乗せて、もう一人はだっこ。この方法が、一番現実的でしょうか。
でも、ベビーカーが嫌いな赤ちゃんも居ますし、(というか誰でもお母さんに抱っこされたいですもんね。)交互にだっこしても、やはりぐずりだすと大変です。
一人が泣き出すと、相乗効果で二人とも泣き出します…。
どっちも同時にだっこしてあげられる、双子用で、便利で使いやすい抱っこひもがないか、探してみました。

あるんですね!双子用抱っこひも!
ベラミのオリジナル、双子用だっこひも「ふたりだっこ」というものです。
日本初の双子用とのことで、首がすわってから、三歳ごろまで使えます。
赤ちゃんを両脇に抱えるような感じですね。
三歳児を同時にだっこするには、それなりのパワフルおかあちゃんじゃないと厳しいかもしれませんが…。

一人用にもなる、双子用抱っこ紐

どうしても重くなるので、シートベルトと同じ縫製方法で強度を確保しています。
しかも一番すごいと思ったのが、一人用としても使えるということです。
二つにばらして、お母さんと、お父さんで一人ずつだっこできてしまうんです。
一人用のひもを買わずに済むと言うことは、余計な出費も抑えられますね。
もちろん双子じゃなくても、年子の子供にも使えますね。
これならお兄ちゃんがいじける心配もなくなるかもしれません。

二人ごっこは、いろんな色がありますね。デニムも登場したみたいです。
左右の素材の色を変えることもできるので、たくさんの色の組み合わせから選べるのもいいですね。
重くなるので、肩へ負担がかかります。そのため分厚い肩パッドがついてるんですが、とりはずすことができるので、双子の赤ちゃんがまだ小さいうちには、取り外しておいても良さそうです。

さまざまなメディアでも取り上げられて、注目があつまる双子用抱っこひもです。
ベラミのサイトには、「Made in Shizuoka, and All handmade」の文字が。
そう、静岡で全部手作りされているんですね。
この抱っこひもで、双子のお母さん、お父さんに頑張ってもらって、少子化を食い止めましょう!?