簡単レンジでのゆで方レシピ

電子レンジで茹でたとうもろこし

 とうもろこしが電子レンジで調理できたら便利だと思いませんか?
おおきな鍋にお湯をたっぷり沸かして…なんてことをしなくても、実は簡単にレンジで茹でられます。

夏のごちそうです。子供のころに、おばあちゃんちの畑でとれたとうもろこしをゆでてもらうのが楽しみでした。

やり方は簡単。まず、トウモロコシを洗います。皮ははがずにそのままあらってください。そしたらラップでくるんで、レンジでチンするだけ…。
とうもろこしの大きさにもよりますが、600ワットだと、5分くらいです。

チンする前に、半分に切っておくと、湯で具合のチェックがしやすいです。
電子レンジに、根菜の茹で物などのメニューがある場合は、それを利用しましょう。
ヘルシオなどの最近の電子レンジは、ほんと頭いいですからね…。
じゃがレンジなどもホクホクでおいしいですよ。

お皿などに直置きすると、下の部分が熱の通り具合にムラができてしまうことがあるので、途中でひっくり返してもいいですが、割り箸などで底に空間ができるようにしてやるといい感じです。

はなまるマーケットで、とうもろこしは電子レンジだと便利だってやってたみたいですね。^^

また、レンジから出して、すぐにラップをとってしまうと、せっかくのとうもろこしがしわしわになってしまうこともあるので、少し冷めるまでラップをしたまま待ったほうがよさそうです。
茹で上がったかチェックしたら、ラップを戻してちょっと待つということですね。
待っていられないという方は、水につけてしまえばOKです。^^

お湯でゆでたときにも、暑いうちにラップでくるめば、しわしわにならないようです。

茹でたとうもろこしの保存

ついつい茹ですぎても、そのまま冷蔵庫に入れておいて、食べるときにちょっとチンすればいいですね。
2、3日では食べきれないという場合には、コーンの部分だけ外して、(包丁でこそげ落とすと速いです。)冷凍してしまえばいいでしょう。
サラダなどにそのまま使えます。^^

コーン本来のあまい香りが増して、普通にゆでるより美味しいかもしれません。^^
安く大量に売ってることもありますが、調理がめんどうと敬遠されがちなところがありましたが、この方法を知っていれば、躊躇なく買占められますね。

ああ、もうすでに無性にゆでたトウモロコシが食べたくなってきました…。ただ、残念なことに、我が家の電子レンジは壊れていて、トースト機能しか使えません…。
でも、この方法だったら、職場でもすぐに調理できますね!そうだ、こんど買っておこう。^^

お湯でゆでると、栄養がいくらか溶け出してしまうそうです…。