水漏れの原因

 エアコンの水漏れの原因としては、結露や、ホースのつまりなどがあります。この前行ったうどん屋さんでも、エアコンの吹き出し口から、結露で水が垂れてきてました…。
うどん屋さんは、湿度が高いのは仕方が無いですが、お宅の場合は、除湿に気をつけていれば問題ないでしょう。
ガーゼで応急処置をしているツワモノもいるようです。

ホースの詰まりの場合には、物理的にかき出してやれればほとんど解決できるみたいです。
24時間対応の業者などは、けっこうお金がかかるので、まずは自分でやってみましょう。^^

ホースに針金などを突っ込んでみるか、思い切って、外して息を吹き込んでみるのも効果があるそうです。吸うのでもいいようですが、勇気がいりますね…。
吹き込んでいいのは、外した場合です。ホースを外さ無い場合には、勇気をもって、吸い込んでください。汚い水を吸い込んでしまわないように十分に注意が必要です。
はずさずに排水側から息を吹き込んでしまうと、水が逆流して、電気製品の部分に水がかかってしまって、故障する場合もあるとのことです。

ドレンホースクリーナーなるものを業者はしようしているようですね。

ドレーンホースの詰まりの原因として、実はエアコンの洗浄スプレーが考えられます。
実際に、エアコンを洗浄した次の日に、水漏れの被害にあったと言う人は多いみたいですね。
エアコンに付いていたゴミ、またはスプレー自体の物質が、ドレーンホースに詰まってしまったということのようです。
綺麗にしようとして掃除したのに、水がもれてしまっては元も子もないですから、市販のスプレー式洗浄剤は、ちょっと考え物ですね…。

ドレンホースの詰まり以外の原因

つまりの他の原因としては、室内機(エアコン本体)が傾いていたりすると、排水がうまくいかずに、逆流してしまうこともあります。私の職場の天井や床は、すごく波打っていますが、見た目にわからなくても、けっこう歪んでいるものです。天井が水平じゃないこともあるのに、天井と平行かどうかでは判断できないんですね。

ドレンホースが逆勾配になってしまっても、当然水が逆流します。
室外機の方が高い位置にあったり、壁の穴の方が高かったりしたら、要注意です。
ホースのよじれもよくありませんね。

エアコンを使っていなくても、雨が入ってきてしまう場合がありますが、これも室外機や配管パイプの勾配の問題ですね。

また、やはり長年使っていると、ホースなどが痛んできて、水漏れを起こすこともあるようです。

ガス不足などが原因の場合もあるそうなので、無理せず電気屋さんに頼むのが一番の近道かもしれません。