64ビットマイクロプロセッサ

 64bitのパソコンとは、64ビットマイクロプロセッサを搭載しているPCのことですね。一度の処理で、64ビットのデータが扱えるんです。今の普通のパソコンは、32bitですから、32bitと64bitの違いとしては、単純に言うと、倍速いってことになります。
企業などが使う、いわゆるスーパーコンピューターなどの特別なものにしか搭載されていないので、お目にかかることはまずないですね…。

Windows XP Professional x64 Editionや、すべてのエディションのWindows Vistaの64ビット版があります。
Vistaに64ビット版が出たことで、少しは敷居が下がったのも事実ですが、対応しているソフト、アプリケーションが少ないため、まだまだ普及は難しいと思います。

また、当然CPU、ドライバなども対応しているパソコンでないとインストールできないので、きちんと確認するのを忘れずに。
メモリが、4GB以上使えるのが大きなメリットで、魅力ではありますが…。

メモリを多く使うソフトとしては、画像処理ソフトのAdobe Photoshopなどがありますが、CS3でも64bitには対応しておらず、CS4で対応するとのことです。
でも、macではMac OS Xの64ビットネイティブ版を提供しないとも言っているので、いずれはユーザーがwindowsへ流れてしまうことも考えられますね…。

マック自体は、Mac OS X v10.5 Leopardから、64bitに対応しています。
32bitのアプリケーションと64bitのアプリケーション、また、32ビットのドライバと64ビットドのライバが同時に動作できるようになっているので、安心でもありますね。

64bit対応のノートパソコン

2008年の夏モデルのノートパソコンなどでも、Windows Vistaの64ビット版がインストール可能なものも登場しています。
HPのPavilion Notebook PC dv9800/CTです。
個人用のノートパソコンでは、おそらく初めてのことでしょう。

ただ、残念なことにノートパソコンは4GBがメモリの上限なので、64ビットの魅力である、4GB以上のメモリが使えるというのが、当てはまらないため、魅力が半減してしまっているのは事実ですね…。

ただ、どんどんと進化していくパソコン、当然64bitがこれからの通常になるでしょうし、それに向けて、どんどん対応したハードやソフトが出てくるでしょう。

新しいもの好きな人は、ぜひ挑戦してみましょう。そうじゃない私たち小市民は、世間が64bitのパソコンが当たり前になるまでおとなしくしていたほうがいいですね…。